8/4

2024/8/3 hardnuts, ひとひら, tiny yawn, 雪国@下北沢近道

ひとひらは約3週間振り。新曲「繭」を初めて聴けた。「風船」のブラッシングの可愛さ。「ここじゃない地獄」の最後の方、轟音の中に聞こえる気がするアルペジオが、幻聴なのか本当に聞こえているのかがわからない不思議な感覚になった。この前のERAよりも狭めの箱だった分より全身に音が入ってきて、自分の立っている空間が無限に拡張されていくような感じ。ライブでしか味わえないね〜。

tiny yawnは曲間がずっと緩い雰囲気で、いい意味で肩の力が抜けていてかっこいいバンドだなと思った。「花筏」で気持ちが春に戻り、「summer hole」で夏が始まった。ギターが上手すぎるし、声が良すぎるよなあ。「眠すぎワロタ」と「腹減り」という不名誉な仮題をつけられた新曲も良かった。

雪国のステージは逆に緊迫感があった。「本当の静寂」と「東京」が良い曲すぎる。テレキャスター2本のシンプルな音であそこまでの情感を出せるのが凄い。今しか出せない輝きもあるんだろうと思いつつ、もっと化けるポテンシャルを持っているバンドな気がする。この前の1stアルバムが伝説として語られるようになるまで追いたい。

hardnuts、一曲目「空白」は他の3バンドとの接続を感じられたけど、全体としては全然違って、アジカン辺りの影響下にあるストレートなギターロックだ。ただリードギターのマスロック的な複雑なフレーズやシャウトにはthe cabsみも感じる。それを違和感なくギターロックに落とし込めているのが凄い。ボーカルの声質には飯田瑞規感があってかなり好きだ。00年代〜10年代の下北沢的な、自分のロックバンドの原体験に近いところをやっているバンドだと思う。とにかく曲が良い。音源で聴いていたときよりもずっと好きになれた。

(会場のBGMで篠澤広の「光景」とMoritaSaki in the poolが連続で流れていて面白かった。そこが一緒に流れることあるんだ。)

 

FUJI ROCK FESTIVAL '24

かなりつまみ食い的にしか見ていなかったので、ちゃんと聴いたバンドだけ......。

26日

indigo la end、「晩生」のパフォーマンスがアツかった。川谷絵音ってステージに寝転んだりするんだ。初期の曲だったりするのかなと思ったらつい3年前で、それにも驚いた。

家主、無精髭で半袖短パンの怪しい男が威勢のいいロックを奏でる...初めてちゃんと聴いたけどめちゃくちゃかっこよかった。ステージに止まっていたトンボを撮影するくだりが良かった。

THE SPELLBOUNDがこの日の個人的ベストアクト。BOOM BOOM SATELLITESの曲も惜しみなく演っていたけど、小林祐介のボーカルがびっくりするくらい合う。「Dive For You」が衝撃的だった。ドラム2人編成なのも良い。激しくてストイックな演奏、これは絶対にライブで見たい。

28日

syrup16g、ちゃんと通っていないのでよく知っているのが「生活」くらいしかなかったけど、めちゃめちゃかっこよかった。一旦ちゃんと聴いてみるか〜。

29日

RIDEがとても良かった。マイブラSlowdiveとともに「伝説のシューゲイザー御三家」というイメージが強かったんだけど、見事に打ち砕かれた。良い意味でベテラン感を感じない瑞々しい演奏だった。シューゲらしからぬ歌の上手さ。

 

違国日記

www.shodensha.co.jp

残り2巻くらいを残して読みかけだった。実家の猫が死んで自分でもびっくりするくらい落ち込んで、何も手につかなかったので最初から最後まで読んだ。結果的にかなり救われたし、今後も何度も読み返すと思う。

こういうスタンスで生きたいなとか、こういう人付き合いをしていきたいなと思わされる作品。色んな主題が折り重なっているがゆえに読んでいて本当に色んなことを考える。

主人公・朝に起きたことは劇的なことで、実際に大きなアイデンティティクライシスに陥っているのに、本人が自覚している最大の悩みが一見矮小に見えるというちぐはぐさが良かった。さしあたっての悩みがちっぽけなものであっても良いし、実はそれが自分の根幹に関わる問題であったりもする。

朝(15歳)と槙生(35歳)が考えること、自分がそのちょうど間くらいにいるからこそ、どちらにも共感できる部分と想像の範疇を超えない部分がある。15歳の頃ほどナイーブじゃないけど、35歳ほど経験を積んでいない。自分って本当にちょうど間くらいだな〜と思った。

何気にズッシリ来ているのが、醍醐奈々が槙生に送った手紙の話。友達とちゃんとコミュニケーションを取れているのか?自分が大事だと思っている友達は、自分が思っているのと同じように自分のことを大事に思ってくれているのか?思うだけでは足りないのでは?みたいな気持ちになった。友達ちゃんと大事にします。

 

化物語

ふと思い立って見始めた。世代的に通っていてもおかしくないのに、ちょっとした世界設定すら知らなかった。飯の時間に少しずつ進めている。

そして内容は...面白い!独特な画作りと小気味よい台詞回し、新鮮に楽しめる。中学生の時期にハマっていたら危なかっただろうなと思った。戦場ヶ原ひたぎさんが好きです......。

 

その他よかったもの

celeryin.serorin.com

thunbergcan.bandcamp.com

gunkei-nakashima.bandcamp.com

www.youtube.com

7/21

在宅

ブログを更新しないうちに梅雨入りして、そのまま明けてしまった。雨がちな時期は、せっかく引っ越したのに研究室に行かず在宅にする日が多かった。6月に入ってから切迫した締切がなくなったことも手伝って、自分の怠惰さと向き合うことになった。この期間の日記を見返したらそういう反省ばっかりで笑ってしまった。

夜は、掛け布団や寝間着が薄くなっていくにつれて睡眠の質が悪くなっていく。重量が欲しい。前の部屋よりも狭くなった&断熱性能が上がったからか、エアコンをつけないと夜間でも室温が異常に上がってしまう。最近はエアコンつけっぱなしじゃないとさすがに厳しいけど、今度は28度の設定でも朝方には寒くて目覚めることがある。今の所短パンではなく長ズボンを履くことで落ち着いている。

 

ギター

友達がガールズバンドクライの影響でベースを始めて、自分もギターに対するモチベーションが上がっている。桃香さんが悪いんですよ。空の箱、視界の隅 朽ちる音あたりを練習していて、まあそれなりには弾ける。ただ人と合わせるという段になって、これまでの練習の雑さや知識不足を実感している。人に聞かせたり全くせずに完全独学で3年間くらい触ってきたけど、上達度が期間に見合っていない。今からでも基礎練習をしたり理論を勉強したりするか......?あとはバンドを組みたくなってきた。ドラムとボーカルが欲しいんだけど、世の中の人たちはどうやって人を集めてるんだ?

 

夏の風景やノスタルジーが大好きである一方で、現実の夏はどう考えても暑すぎる。最近はフィクションの中の夏しか好きじゃない。去年は夏×シューゲイズとしてFor Tracy Hyde、The Otals、Moritasaki in the pool、ノウルシ辺りをずっと聴いてたけど、今年は何か加わるかな。Beachside talksは新曲のBig Skyで化けたと思う。たくさん聴くぜ。

一方で、やっぱり暑すぎるので、外にいるととても爽やかな気分ではいられない。こういう殺意に満ちた夏の曲の方が今のテンションに合っているかもしれない。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

ライブ

2024/6/15 colormal「逗留セゾン」@下北沢近道

お客さんのテンションがみんな高くて、メンバーはリラックスしていて、いいライブだった。何の新譜も提げていない、いい意味で肩の力が抜けたライブ。それでも演奏は研ぎ澄まされている。冒頭からアンセム→さまよう→大きな怪獣でもう満足。このライブで初めて聴いた病熱という曲、かなり刺さった。この動画の一曲目。

www.youtube.com

多くの曲でイントロがアレンジされてたりしたけど、どの曲かはだいたい一瞬でわかる。コード感というか、colormal筋が鍛えられてます。

 

2024/7/8 君島大空合奏形態 単独公演「The Sweet Torture」@神田スクエアホール

冒頭、ピアノ弾き語りのエルドで静かに始まったかと思いきや、˖嵐₊˚ˑ༄で爆発。あの妙ちきりんな曲をフィジカルに再現可能なことに驚いたし、音がでかい。曲が始まった瞬間のあの衝撃はなかなか体験できないと思う。そもそも神田スクエアホールの音響がめちゃくちゃ良かった。

生きることに付随する拷問性を歌った新曲。 上で言ったような今のテンションにまさに合致する曲だった。ありえないくらい速いカッティングに笑うしかなかった。緻密に計算された楽曲のようで強烈な荒々しさや攻撃性もある。高い演奏力があるからこそ実現できているのだと思う。シンガーソングライターというより、君島大空合奏形態というロックバンドなのだということを心得た。また絶対に行きます。

 

2024/7/13 Homecomings「many shapes, many echoes」w/ downt, kurayamisaka@渋谷クラブクアトロ

downt、かっこよすぎ。スリーピースのミニマルな、だけど物足りなさを全く感じさせない音の厚み。ボーカルの富樫さんの立ち振る舞いに惚れ惚れする。やっぱりunderdriveが好きだなあと思いつつ、全部良かったぜ。

kurayamisakaは5人がこんな広いステージに立っていることにまず感動。もはや何度もライブで聞いた曲群、でも過去一くらいの近さ。うんにょん氏が作るカラッとしたギターのフレーズ、ザカに唯一無二のものだなと思えてきた。modify Youthとハイウェイがマジで最高すぎる。合唱したかった気持ちはあるけど、それはザカが主役のイベントまでお預けだな。

Homecomings、ドラムの音がでかい!序盤からユーフォリアとShadow Boxerをやってくれて嬉しかった。シューゲイズっぽいかもみたいに思っていたが、多分ペイヴメントだ。正直疲れてきてたんだけど、暖かいMCからのSongbirdsで一気に元気になった。いまのHomecomingsが奏でるこの曲、泣ける。そこからUS/アス、HURTSという嬉しすぎる流れ。それぞれリリース時期が離れている曲だけど、歌っていることの本質は一貫している。この3曲、マジで大好きだ。

 

2024/7/14 神はサイコロを振らない「開眼するケシの花」@Zepp Haneda

友達に誘われて初のZepp Haneda。みんな神サイ好きなんだろうなーという雰囲気で、そこまでどっぷりはまっていない自分は後ろめたさを感じなくもなかった。アイドル的な売り出し方を感じ取って斜めに見てしまう部分があるけど、かっこいいよなとは思う。特に、開演前に読んだインタビュー記事で、メンバーの音楽面のこだわりの強さを知って信頼感が増した。What’s a Pop?や新曲のBaby Babyあたり、ポップだな〜と思うけど、その中にロック心を感じられて好きかも。

f:id:gaku20:20240721180427j:image

終演後、Zeppの駐車場や多摩川スカイブリッジへガルクラの聖地巡礼に。多摩川を挟んで川崎と隣り合う羽田という土地、改めてダイヤモンドダストの象徴としてめちゃくちゃ良いなと思った。よくないと思いつつ、神サイにダイダスを重ね合わせて見ていた部分はある。

 

2024/7/15 ひとひら, yeti let you notice, fulusu, österreich「ERA 22nd ANNIVERSARY」@下北沢ERA

ひとひらは3月のリリースツアー以来。やっぱりみんな上手すぎる。つくるの加速と発散、そこから国への接続、何度見ても感動するんだろうな。ひとひらの何がいいって、二つのギターのアルペジオの掛け合いと、そこにメリハリを与えるリズム隊の歯切れの良さだなと思った。ギタボの山下さんが、キャブスが自分の音楽のひとつの核になっている、自分の好みで始めたこのバンドも誰かにとってそういう存在になれたらいいと思うようになった、といった旨のことを話していた。キャブスが音楽の核なのは自分も同じだなと思ったし、ひとひらは中高の残響系との出会いと大学3年以降のシューゲのマイブームを繋いでくれたバンドだ。ずっと応援するぜ。

yeti let you notice、前に見た時は音のデカさに押されて味わいきれていなかったけど、音がいい!秋好さんのギターの音がでっかくてよかった。この出演者の中で聴くとめちゃめちゃ残響系だなと実感する。「うつくしいもの」前のまさるさんが泣きそうになってたのが印象的だった。

fulusuは初めてで、鬼気迫る演奏に圧倒された。ベースがテクニカルかつ歪みまくりでよかった。マスロックというにはかなり重厚で、神聖ささえ感じるステージだった。ほぼ知らない曲だったけど、音源化してるのかな。欲しい。

österriech。ライブで聴くとリズム隊の音のデカさとテレキャスの音の良さにびっくりする。高橋國光のソロプロジェクトという印象が強かったけど、しっかりバンドだ。鎌野愛さんと紺野メイさんのツインボーカルも良い。特にすごかったのは、スーパーベーシスト三島想平のベースソロに始まるQuestion。本当〜〜にかっこよかった。この変拍子をなんで演奏できてんの?という不思議。國光さんの肩の力の抜けたMCも良かった。やっぱりとても多くのバンドマンの憧れになってるんだなとも。バンドとしてのオーラが他と違った。

 

観たもの

ガールズバンドクライ

11話で最高のクライマックスを見せつけられ、そこからの最終話が痛快すぎて、吐き出したいことが特になくなってしまった。結局のところ、この作品のテーマが第一話で明示され、それを貫き通してくれたので、細かい描写以外に言うべきことがない。

メジャーデビューのタイミングで捻り出した曲がウケず、最終的にインディーに戻る選択をする流れが気持ち良すぎる。むしろ今までがうまく行きすぎていて、このままそう簡単に武道館に行けるわけはないだろうくらいには思っていたので。上手くいかないことはたくさんあって課題も山積みだけど、この5人なら大丈夫だろうと思わせるラストだった。

 

トラペジウム

trapezium-movie.com

終始東ゆうの目が怖く、大河くるみが可愛かった。亀井美嘉のスキャンダルまわりの描写にめちゃくちゃ興奮してしまった。

作品を貫くメッセージがなんなのかずっとわからず、それを考えながら観ていた。輝くアイドルは多くの人の憧れであると同時に、個人を徹底的に抑え込むような力学も伴う。アイドルの功罪を身をもって体感した上でそれを解体し、個の人間性を取り戻す話だと受け取った。東ゆうにとって、ひいては原作者にとっては、それでも目指さずにはいられないのがアイドルという存在なのだと。

10年後に振り返る写真のタイムカプセルは良かった。大きなテーマとして青春時代に育んだかけがえのない友情、みたいなものもあったように思うけど、ちょっとピンとこなかった。東ゆうは徹頭徹尾利己的でしかなかったように思い……。写真で見せた笑顔は本物だったということか。でもちょっと弱いんじゃないかと思ってしまった。

Twitter受動喫煙しすぎてメタから入ってしまったのがもったいなかったけど、謎の引力を感じる作品だった。

 

ルックバック

lookback-anime.com

良かったねえ……。原作の絵に近い漫画ライクな画作りだったけど、素晴らしい色彩表現と声の演技が加わって藤野と京本の感情がビシバシ伝わってきた。逆に映画化で失われた勢いもあるので、どちらの方がいいということではない。

映画という形式をとることで、原作では連続的だった現実と虚構の境目が、いくぶんハッキリ分かれるようになった。漫画内の漫画と、映画内の漫画は全く違う。原作は現実と虚構をシームレスに繋いでいて、藤野の空想があたかも現実であるかのように思わせる効果があったと思う。一方で映画では、空想は空想、現実は現実という線引きがなされていたように感じる。藤野が殺人犯に飛び蹴りするシーンもコミカルさを増していて、それに伴って問題とされていた殺人犯の描写についてある種のエクスキューズが生まれているのかなと思った。逆効果だという意見もあるかもしれないし、それはそれでわかる。

 

aftersun/アフターサン

 happinet-phantom.com

いつもなら気になる映画がアマプラで公開されてもしばらく先延ばしにしてしまうんだけど、今回ばかりは比較的すぐに観た。なぜなら翌日に父とサシで飲む予定があったから。なんとなく、観ておくといい気がした。

普段は別居している31歳の父親と11歳の娘の、一夏のバカンスの思い出。子供の頃の無力感とか思い出して、色々と胸に来る内容だったが、見るタイミング(10年スケールの話)によってはもっと刺さる気がする。子供の頃の自分からすると親というものはある意味超越的で、自分は常に従属する立場。それが大人になると、親も自分と同じように悩む人間であったことに気づく。親は自分に何をしてくれて、何をしてくれなかったのか。そこから自分までは地続きであること。良くも悪くも親の選択に大きく左右されて人生を歩んできた自分。では翻って、これからの自分はどうしていくべきなのか?親に何を返して、次の世代に何を渡していけるのか?そういうことを考えさせられる作品だった。

 

読んだもの

クワハリ/出内テツオ『ふつうの軽音部』

shonenjumpplus.com

面白すぎる。高一でギターを買い、軽音部に入った主人公・鳩野ちひろの妙にリアルな自意識の強さと、軽音部のいや〜な人間関係が至って軽快に描かれる。自分がぼっちざろっくに求め、満たされなかったものを与えてくれている。なぜ今まで読んでいなかったのかと思ったけど、25話あたりの一番熱いタイミングで追いつけたのがよかった。ついでにa flood of circleを久しぶりにたくさん聴いた。

理由なき反抗も好きだけど、アレンジがリッチなNew Tribe以降の方が好き。最近だと特にキャンドルソング、かっこよすぎる。


www.youtube.com

 

田豊史『映画を早送りで観る人たち』

なんとなく読んでおきたかったので。自分はこの議論で想定されている若者世代のど真ん中なんだけど、全然その若者の感覚に寄り添えなかった。自分の交友関係の中で映画やアニメを早送りで観ているという話を聞いたこともなかったし、本当にそんな人たちがこんなにたくさんいるのか?と思ったけど、そうなんだろうな。別に人が倍速視聴をしようがどうでもいいんだけど、世の中の作品作りがそれに追従するように余白を詰めるようになっていくとしたら嫌だな。

もちろん「履修しておきたい」みたいな気持ちはよくわかるけど、世の中の流行りに取り残されたくないみたいなネガティブな感情に駆動されて作品を観ることはないし、自分がそういう考え方に陥らなくてよかったなと思った。むしろ最近は「こんな傑作を全く知らずに生きていた方が面白い」とか「ちょっとつまらないくらいの方が逆に面白い」みたいな考え方になってきている。単なる逆張りと言われるかもしれないし、そういう姿勢を一貫しているわけでもないけど、まあ少ないながらも楽しく作品鑑賞ができているからいいでしょう。

 

千葉雅也『センスの哲学』

友達が読んでいて面白そうだったので買った。「センスがいい」とされるのはどういうことなのか、そこから解放されて真の意味で「センスが良くなる」ためにはどうすればいいのかという内容。抽象的なようで、意外に実践的な話が書かれていた。

安易に二項対立に還元しないという思考様式を大事にしているつもりだったけど、1と0・存在と不在の明滅の積み重ねとして、あらゆるものにリズム=生成変化の流れを見出すという立場が印象的だった。対立のビートと、より複雑なうねりという二側面は矛盾せず両立できる。

お手本に届かないズレばかりを気にするよりも、自分に偶然的に余ってしまったズレを肯定するべきだという主張も、共感できるものであり勇気づけられる話だった。最近友達が話していた、自分がちゃんとカルチャーを通ってこなかったことに対する劣等感みたいな話とリンクした。自分が知らない知識をたくさん知っているマニアに憧れ、それを目指すだけでは、劣化コピーになって終わりかもしれない。インプットの量こそ少ないとしても、自分が見聞きしてきたものは他の誰とも共通していない。その分野の金字塔みたいなものを通っていなくても別に構わないし、これまでの人生経験の中で気付かないうちに独自の視点が育まれているはずで、それを信じるべきだろうと。単なる妥協に陥らないようにしようとは思いつつ。

6/2

残響系

タニタツヤの武道館公演や来月に予定されているやばいイベントの告知を経て、いわゆる残響系と呼ばれてきた音楽への愛が高まっている。2010年代後半以降の残響系のフォロワーっぽいバンドを最近は聴いてた。

österreich

活動最初期から知ってたけど、the cabsに比べたらそこまでハマれていなかった。でも改めて聴くと良いな......。swandivemoriのリリース時、Apple Musicで聴くと妙に音量が小さくて、それで萎えてしまったことを思い出した。EP収録版で改善されたのかな?めちゃめちゃ良いのに、もったいなかったな。

思い返すと、自分の残響系への入り口は東京喰種へのTK from 凛として時雨のタイアップからだ。その後すぐにキャブスを知り、同じく喰種へのタイアップを機に高橋國光の再始動に立ち会えたんだから、石田スイ様様だな。


www.youtube.com

fulusu

暗くて技巧的で激情的で、サイコ〜!今までハマっていなかったのが謎。最近過去作も配信されるようになったっぽい?全部良いです。来月のライブで生で聴けるのが楽しみすぎる。


www.youtube.com

yeti let you notice

2年前くらいから聴くようにはなっていたけど、今の耳にはより馴染む。曲によって歌詞の内容に個人的に当たり外れがあるのだけが惜しい。こういうギターを弾く人間がキタニタツヤのサポートとしてデカい舞台に立ってるの、かなり希望だ。


www.youtube.com

said

USエモ、the cabs、cinema staff全部取り込んだ爽やかなギターロックとしての正統進化系という感じがする。ギターの音が良すぎる。


www.youtube.com

Ivy to Fraudulent Game

最近1st mini albumの再録版が出ていて、上記のマイブームとは別口で聴いてた。このバンドも(特にcinema staff寄りの)残響系だな。特にその再録アルバムが良くて、ここ最近はよく聴いてた。


www.youtube.com

 

プラネテス

なんとなくSF系のアニメが観たくなって、ちまちま観進めてる。話が面白すぎる。デブリ回収業という特殊な舞台設定を夢とか仕事への誇りとか広い題材に落とし込んで、非常にアツい人間ドラマが展開される。フィーさん好きです。

www.planet-es.net

20年前の公式サイト、かなり味があっていい。

 

学マス

流れに乗って始めた。一人目に選んだのは楽曲で興味を持った月村手毬さん。一匹狼のストイックなエリートアイドル…かと思いきや人付き合いが極端に苦手で自制心がないことがすぐに判明する。小心者でありながら過剰に厳しく人に当たってしまうコミュニケーション力、怠惰ながらステージでは全力を出しすぎてしまうというちぐはぐさ、そういうアンビバレンスが好き。アイドルの恋愛感情を匂わせるような言動にはアイマスの古い部分を感じて白けてしまうんだけど、これはもうしょうがないかな。性別を自由に選べるようにはしてほしい......。でもキャラクターの魅力とゲーム自体の中毒性で割と続きそう。スマホは熱い。

ツミキ作のアイヴイ、よかったな......。着実に名が売れてきていて嬉しい。著名コンポーザーの起用、いつまで息切れせずに続けてくれるんだろう。田淵智也さんが来るまでは追います。

 

北北西に曇と往け

北北西に曇と往け 1 (青騎士コミックス)

なんとなく新しい漫画が読みたくなり、アイスランドが舞台というだけで気になっていたので買った。17歳(というには老成しすぎている)の主人公がアイスランドで探偵業をする話。登場人物の背景やストーリーがぼんやりとしたまま進んでいく不思議な作品だ。とにかく風景描写が美しい。火山と氷河とシガーロスの国アイスランド、人生で一回は行きて〜〜。

5/14 キタニタツヤ 10th Anniversary Live 「彼は天井から見ている」

1月のNHKホール公演の直後に衝動的に申し込んだ。ライブのコンセプトからして、活動初期の曲を聴けるだろうという目算があったのが大きい。日本武道館に入るのは3回目くらいになるが、ライブは初めて。(フロアに降りないのも初めて!?)

 


www.youtube.com

オープニングが鯨と水星をアレンジしたキモぺジオで初っ端から笑顔に。1曲目の「I DO NOT LOVE YOU」という選曲、せり上がる足場、天井から見下ろす眼球と、コンセプチュアルさが際立つ。「聖者の行進」、武道館ライブにピッタリな(?)「パノプティコン」と、一気に大興奮状態。

 

そこから数曲はダンスチューン寄りのセットリストだったんだが、腕を前後に振る人たちはそれで乗れているのだろうかと思ってしまった。自分はクネクネとキモい動きをすることしかできない。特に今回は斜めから見る形で、腕を上げていたら隣の人の邪魔になるだろうと思ったので、そうする気にはなれなかった。ただキタニタツヤのライブは撮影許可が出ていることもあり、自由な聴き方をしていても浮かなくて快適だった。いや、腕を振るのが自然というのもおかしな話だけど。腕振り苦手。

 

前半が終わってMC。理路整然としていて聞きやすい。そして次の曲に入るとMCの内容と歌詞が接続していることに気づく。トークがうますぎる。

 

そしてファン投票で一位だった「落下ウサギと寡黙な傍観者の手記」。これが一位!?今のキタニタツヤが演奏するこの時代の曲を聴くのが一番の目的だったと言っても過言ではなかったので、めちゃくちゃ嬉しかった。


www.youtube.com

 

続いて悪魔の踊り方。リンの歌が聞こえてきて、自然とガッツポーズをしてしまった。キタニタツヤと鏡音リンのデュエット、嬉しすぎる......。夢?泣きそうになった。


www.youtube.com

 

極めつけは「或るキリスト者は告解室を去る、唯だ信仰のみを抱えて」(というか、羊の群れは笑わない名義で「Luther」)。この気持ち悪いアルペジオ日本武道館に響いたという事実......。セトリの中で聴くと今と地続きの曲だと思えるのも凄い。とにかく聴けて嬉しかった。この3曲だけでも観に行った甲斐があった。

 

そこからは最後まで、自分にとってのキタニタツヤの一番美味しい部分の詰め合わせみたいなセトリ。本当に後半は興奮しっぱなしだったな。「よろこびのうた」→「振り子の上で」の接続は自然すぎて不思議な感覚だった。特にリズム隊が重心を低く構えている感じがあって安定感があった。「スカー」のギターとか秋好さんの見せ場だと思うんだけど、ギターソロのところしかフォーカスされない。こういう曲ではソロアーティストではなくバンドとして演ってほしいなと思ってしまう。

 

「次回予告」でこんなに感動すると思わなかった。本人の音楽活動に対する姿勢、これからの所信表明が述べられた後の「次回予告」の一言には正直痺れた。シリアスさとコミカルさのブレンドが絶妙で、凄い曲だと思う。


www.youtube.com

 

新曲の「ずうっといっしょ!」、これもマジで凄いです。キモいアルペジオに始まり、イントロのファジーなギターには「こんにちは谷田さん」時代の音を感じさせる。その一方で歌詞や歌メロには今のキタニタツヤらしいポップさと不気味さが同居している。まさしく10周年にふさわしい、集大成的な楽曲だと思う。


www.youtube.com

 

初期曲に色濃く表れているように、キタニタツヤの出自は残響レコードから派生したようなエモ・オルタナティブロックで、それをJ-POPのフィールドに上げて勝負しているのが凄い。あんなに気持ち悪いギターサウンドで構成された「青のすみか」がバズったのは本当に嬉しくて、その後「次回予告」「ずうっといっしょ!」と癖が強くて性格も違う曲を連投しているのも嬉しい。

あのキモぺジオをJ-POPの俎上に載せたのって真面目にキタニタツヤの大きな功績なんじゃないか?自分みたいなボカロと残響系のオタクにとってキタニタツヤはJ-POP界の希望の光なんだと最近は思うようになってきた。マジで応援してます。

5/12

目覚まし

最近、目覚ましで起きられない。予定に寝坊してしまうということではなく、起きなければいけないときは目覚ましの5分くらい前に起きるし、大事な予定がないときは目覚ましに気づかず1時間くらい余計に寝てしまう。目覚ましのストレスを予見して直前に起こすホルモンの精密さも凄いなと思うが、ぐっすり眠れているのか不安になる。余計に寝てしまうのも普通に困るし、どうしたもんかね......。

 

ルーツ

ガールズバンドクライ6話。海老原智とルパが本格的に参加して、二人(beni-shouga)がどんな音楽をやっていたか、5人で合わせるとどんな音になるかが明らかになってきた。beni-shougaの出自がボカロ寄りであることが明言されて、トゲナシトゲアリの曲にそれが反映されていることが分かってきたのがアツすぎる。

プロデュース陣のインタビューにはこんなことが。

河原木桃香はいわゆるJ-POPど真ん中の音楽には反応しなかった子で、世代的にゲスの極み乙女。といった少し濃いめのアーティストをたくさん好んで聴いていたはず。きっとそうじゃないと、ギターを手にしないので。好きなバンドを聴いて楽曲をコピーする一方で、ボカロも聴いている世代だから、それらを融合したような曲を作るだろうと…そういうことを酒井さんと平山さんに話して、リアクションを見ながら楽曲を制作しました。

「棘アリ」の収録曲になんとなく郷愁を感じていたのは、想定される作曲者たる河原木桃香のルーツが自分とかなり重なっているからに他ならないということがわかった。2話の「ボカロとか」発言も布石の一つだったんだな。そう思って聴くと、自分の思春期を形作った邦ロックバンド・ボカロからの流れを色濃く感じる。自分の評価がコロコロ変わっている気がしなくもないが、「棘アリ」、アルバムとして改めてかなり好きになってきた。

それで思ったのが、自分が10代の頃にハマっていた音楽を簡単に言い表すことができないということ。邦ロックバンド・ボカロと言ってしまえばそれまでだけど、ここ数年でジャンルごとハマったシューゲやエモと比べて、音楽ジャンルとしての解像度が低い。だから、上記のインタビューを読んだりネットでの反応を見たりするまでトゲナシトゲアリの音楽性にも即座に反応できなかった。ここ20〜30年の国内の音楽の動向を体系的にバイアスなく理解したいという気持ちがある。

上記のインタビューを受けてここ数日は昔ハマった音楽を聴き返していた。

Neru

www.youtube.com

トゲトゲのルーツとして一番に思い当たったのはこの人。自分自身も大いに影響を受けたし、一聴で中学生の頃の気持ちが蘇る。強烈な厨二臭さも、それを聴いて自己陶酔していた過去の自分も全部愛せる。

ONE OK ROCK

www.youtube.com

「声なき魚」とかまんまこれだよなあ。

amazarashi

www.youtube.com

シューゲではないんだけど、今聴くとそのエッセンスを感じる。当時から潜在的にシューゲが好きだったのかなとamazarashiを聴いていると思う。

 

河原木桃香さん、凛として時雨9mm Parabellum Bulletcinema staffあたりを聴いていたのはほぼ確定として、the cabsとかPeople In The Boxも聴いてたら嬉しいな......。今度じっくりトゲトゲのルーツのプレイリストを(勝手に)作りたい。

 

『[彼女。]百合小説アンソロジー

時間をかけて読んでいたので序盤の短編の細部を忘れてる。

織守きょうや『椿と悠』

すれ違いの描き方が丁寧で良かったけど、最後の方はもうちょっとじっくり読ませて欲しかったな。「髪」の印象づけ方が良かった。

青崎有吾『恋澤姉妹』

なんだこの短編......。「鑑賞されるものとしての百合」というテーマを過剰なほどに突き詰める作品。面白かったけど「そこまでやる?」と思ってしまった。

武田綾乃『馬鹿者の恋』

武田綾乃って結構露悪的だよなという印象が補強される作品だった。この人の作品は、こういうのよりも恋愛要素が薄い方がいいな。

円居挽『上手くなるまで待って』

これと次のやつが一番良かったな。「素性が知れないカリスマ的なサークルの先輩」が素朴に好きだ。その殻が剥がされていく話なわけだけど、その過程における主人公の役割もすごく良かった。逆転劇とでも言うべきか、そういう痛快さがあった。

斜線堂有紀『百合である値打ちもない』

斜線堂有紀作品は、社会の風潮に翻弄される登場人物の感情の動きや自己矛盾にすごく人間味を感じて好きだ。執念のあまり自分自身を不可逆に改造してしまうみたいな話も好き。乃枝の内に宿る強かさがとても良かった。

乾くるみ『九百十七円は高すぎる』

やけにモノの描写のディテールが細かいのはミステリー作家だからなのか、そこがなんか読んでいて楽しかった。逆にそれだけだったかもな。

相沢沙呼『微笑の対価』

死体埋め百合。作品世界への没入のさせ方は流石だなと思ったけど、ラストには城塚翡翠シリーズほどの衝撃はなかったな。最後にシリーズとの接点を匂わせてくるのも洒落くせ〜と思った。いや、十分面白かったけど。

5/6

GW

某申請書に論文執筆に学会発表に...やることが溜まっていたので全然外出していない。というかそれを見越して全然予定を入れなかった。今思い返すと何か遊んでもよかったかもな。JAPAN JAM行きたかった。自分の今の立場では大型連休中の人混みに外出するインセンティブは全くないと思っていたけど、人々と調子を合わせて自分も遊びに行くのも大事だよなと最近は思えてきた。

 

ガールズバンドクライ

何度でも言うが、やっぱり面白い。というか、だんだん面白くなってきている。井芹仁菜の言動が無茶苦茶すぎてむしろ一貫性がある姿にも慣れてきて、むしろ愛おしくなってきた。あとは安和すばるの人間性と表情が良い。

新生ダイヤモンドダストの売り出し方をとにかく悪し様に描いていて、「良かった、トゲナシトゲアリはこういう方向には行かないんだ」と変な安心をしてしまった。バンドリ(や、それに準ずるガールズバンド作品)へのアンチテーゼに見える。それらのことをよく知らない状態で言うのは良くないんだけど。

新生ダイダスのライブで膨れ上がったフラストレーションから、仁菜と桃香の衝突、それらを経たカタルシスという流れも含めて最高。原作がないオリジナル作品だと一話の中に起承転結を含めないといけないのかという今更な気づきと、それを毎話やってのけている本作の巧みさに感心している。最後のライブ映像は今までの中で随一の出来で、ライブハウスの熱気と楽しくて仕方がないといった雰囲気の演奏姿にマジで感動してしまった。何回も見てる。

楽曲についても最新のものほど好きかもしれない。アニメ放映前の曲は良くも悪くもプロモ特化だなと感じる。あえて悪く言うと流行に合わせて大人が脚色した作品群だなと思えてしまって、アニメを見てきた後だとむしろトゲナシトゲアリらしくないと思った。それに対して新川崎(仮)の曲はもっと無骨で、今のこの3人から生まれた音という感じがする。本編の中で登場するからそう思っているだけかもしれないけども......。とにかく、GW中は劇中曲3曲のギターをひたすら練習してた。

 


www.youtube.com

 

光絆記

イルミネのコミュ全部好き。影の側にいる人間に対してイルミネは何ができるのかという問いに、いまのイルミネのままで言葉を探していくしかないと答える愚直さ。別にそれが正解だと決めつけているわけではなくて、できるだけハッピーな方へ漸近していこうという努力を惜しまない姿勢が示されたコミュだった。それがシャニマス(イルミネ)が提示し続けてきたものだと思う。ルポライターとイルミネがあの「ドーダン」で交差するのもとても嬉しかった。くもりガラスの向こうへ手を伸ばし続けた結果が、現地の少女3との和解であり、ルポライターの奮起なのだなと......。

 


www.youtube.com

 

ワールプールフールガールズ

1年前のノクチルのイベコミュを今になって見た。食事のときに一話ずつみたいなペースだったので理解が断片的だ。でも未読を溜めている現状、そんな感じの見方でいいのかもしれない。

いつの間にかノクチルは(アイドルとしても、小学生時代と比べて時間的にも)遠くに来ていて、そんな中で4人が4人のままでいるために「返す」話だと理解した。タロットカードのことちょっと知りたいな。

ノクチルの話はこの先どう展開していくんだろう。(未読のコミュがまだあるわけだが......。)ずっとこの4人がアイドルのままでいる未来が他のユニットに比べて想像できなくて、近い将来に完全に解散することになっても納得できるし、そういう話を見たいと思ってしまった。

 

作ったもの

ごはんが進む! 鮭とキャベツのめんつゆマヨ炒めのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

揚げ焼きで作る! 簡単チキン南蛮のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

こだわり手作り!麻婆茄子のレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : 豚ひき肉やなすを使った料理

4/28

sidenerds - 潜水

シューゲ、エモを基調に、ハイトーンの女声ボーカルが特徴的なオタク的な血が流れるバンド。アートワークを見ながら一曲目を聴いて、自分が好きにならないはずがないと思った。「風邪」の歌詞の雰囲気がちょっと刺さりすぎてる。ノイズの生かし方にParannoul的な印象も覚える。

 

ユーフォ

3期を観ている。原作をあえて読まずに止めているのでストーリーは初見。久美子が部長になり、部の運営という部分にフォーカスされるようになったことで、これまでに少なからずあったモヤモヤが大きくなってきた。

年度の最初に、楽しくやれたらいいのか全国金を目指すのかという部の方針を決めるシーン。久美子2年生編なんかでは展開の熱さに押されて盛り上がりつつ観てたけど、やっぱり複雑だよなあ。はっきりと描写はされないが確かに存在したであろう、周りに流されて全国金に手を挙げてしまった人の存在が今回ばかりは気になってしまう。義井沙里と久美子の対話のシーンも、いい風に描かれているが正直ゾッとしてしまった。団体競技の部活動に生じる全体主義的な構造。実際にあえてそういう歪さを描こうとしているように感じる。今後どんどんその歪さが浮き彫りになっていくのだろうと思うと気が重い。面白いのは間違いないけど。

 

ユニクロでレディースのワイドジーンズを買った。かなり良い感じ。ちょっと前まではそんな選択肢があるなんて考えもしなかった。つい2年前くらいまでは流行の太いボトムスを履くこと自体にかなり抵抗を感じていていたんだけど、気づいたら受け入れられるようになってた。モテたいという意識があることは否定しないけど、それよりも自己肯定感を上げるのにそれなりの役割を果たしている。良い感じの服を着るって良いことだなと、この歳にして実感……。

そのジーンズにTシャツをタックインして1日過ごしてたけど、リュックを背負っているせいかダサくなるギリギリのところな気がする。着丈が長めだから裾を出したら出したで微妙な気がしており、どうすれば……。アクセサリーとかですか?

 

半年ほど前に買ったユニクロのベルト、ウエストが緩すぎるのに自力で丈調整できない作りになっており、不満を抱えたまま使ってた。もしかして調整してもらえるのか…?と思い聞いてみたら、その場で無料でやってくれた。この半年間の不便は一体……。こういうとき損したー!と思うのだけど、まあ損を抱えたまま生きるのも一つの人間らしさだよなと思って溜飲を下げている。この何でも開き直る姿勢、いつか後悔するかもしれない。